在学生からひとこと
江頭先生は、とても誠実な方です。ゼミナールでは、中小企業を始め幅広い知識を活かし学生に様々な助言を与えてくれます。また、ゼミナールの内容も「中小企業について」が主なのですが、学生が学びたい業種・職種があればテーマを変更するなどとても学生の意見を尊重しています。飲み会などにも積極的に参加していただけるなどとても社交的な一面もあります。
職名 |
教授 |
---|---|
担当科目 |
経営管理総論II、労務管理論I・II |
研究内容 |
専門は「アメリカにおける企業労務管理の実証・事例研究」ですが、著述活動のほうは近現代の情報通信の発展史から個人評伝やビジネスマン向けの入門書、さらに神戸の郷土史まで、手広くこなしています。 |
職名 |
教授 |
---|---|
担当科目 |
スモール・ビジネス論I・II、ものづくりの経営経済学I・II |
研究内容 |
金型産業を中心に基盤的技術産業の実証分析。企業へのヒアリングをはじめ、実態調査をもとにモノづくりの本質を探究。 |
職名 |
教授 |
---|---|
担当科目 |
流通システム論I・II、消費者行動論I・II |
研究内容 |
流通企業のマーケティング戦略やその国際比較に関する研究を行っています。 |
職名 |
教授 |
---|---|
担当科目 |
経営学総論I・II、人的資源管理論I・II |
研究内容 |
「人的資源管理論」 |
職名 |
副学長・教授 |
---|---|
担当科目 |
経営管理総論I、経営戦略論I・II |
研究内容 |
経営戦略論、経営管理論。企業が事業(ビジネス)を展開していくための方向や方法としての、経営戦略や管理に関する実践的な研究を行っています。 |
職名 |
経営学部長・教授 |
---|---|
担当科目 |
マーケティング論I・II、マーケティング・リサーチI・II |
研究内容 |
世の中で売れているものをリサーチし、ヒット商品からその要因を考える。 |
職名 |
准教授 |
---|---|
担当科目 |
経営史総論I・II、日本の歴史と文化II |
研究内容 |
近代日本の商業・交通業の歴史。日本の近代化において、生産者と消費者の間を橋渡しする商業や交通(運輸)業がどのように形づくられ、どのような役割を果たして来たのかについて、研究しています。 |
職名 |
准教授 |
---|---|
担当科目 |
企業論I・II、ヨーロッパ経営論I・II |
研究内容 |
ドイツをはじめEU各国において注目されているコントローリングやコントローラーの役割の重要性について明らかにすること。 |
職名 |
准教授 |
---|---|
担当科目 |
経営学総論I・II、経営組織論I・II |
研究内容 |
経営組織論を中心に、人的資源管理論や組織行動論の領域にまたがる研究をしています。組織と個人とが良好な関係を築くためにはどうしたらよいか、組織において個人がどのような働き方をすれば幸福になれるかに関心を持っています。 |
職名 |
准教授 |
---|---|
担当科目 |
国際経営論I・II、異文化マネジメント論I・II |
研究内容 |
日本企業や外国企業で英語がどのような位置づけにあり、どのように使われているのか、そのメリットやデメリットについて注目しています。 |
職名 |
准教授 |
---|---|
担当科目 |
スポーツ・マーケティング論I・II、スポーツ・ビジネス論、スポーツ・ツーリズム論 |
研究内容 |
スポーツ組織のマネジメントやマーケティングに関する研究をしています。 |
職名 |
教授 |
---|---|
担当科目 |
経営分析論I・II、財務会計論I・II |
研究内容 |
企業の人的資本戦略と会計情報の役割について研究しています。 |
職名 |
教授 |
---|---|
担当科目 |
財務会計I・II、非営利会計論I・II |
研究内容 |
政府・地方自治体・公益法人など非営利組織における、会計の計算構造や活動の評価方法について研究しています。 |
職名 |
教授 |
---|---|
担当科目 |
会計監査論I・II、国際会計論I・II |
研究内容 |
国際財務報告基準と日本の諸基準との比較、会計学の方法論の研究等を行っています。 |
職名 |
教授 |
---|---|
担当科目 |
原価計算論I・II、管理会計論I・II、会計学特講I・II、専門基礎講義 |
研究内容 |
組織の意志決定を、管理工学的側面から観察し、それを会計的見地からどのように解釈し、説明できるのかを探求しています。 |
職名 |
准教授 |
---|---|
担当科目 |
税務会計論I・II、租税論I・II |
研究内容 |
税務会計、具体的には、税負担を減少するために、企業経営者がどのような行動をするのかを研究しています。 |
職名 |
教授 |
---|---|
担当科目 |
情報処理概論I・II、経営統計学I・II |
研究内容 |
オペレーションズ・リサーチ。利益や効率を最大にするための方法を、数学やコンピュータを使って探求する。 |
職名 |
教授 |
---|---|
担当科目 |
経営数字I・II、システム分析I・II |
研究内容 |
情報セキュリティポリシー 大学や企業等の情報セキュリティ対策を行うための組織や制度などのルール作り。 |
職名 |
教授 |
---|---|
担当科目 |
経営情報論I・II、応用経営統計学I・II |
研究内容 |
製造業の品質マネジメントシステム構築・運用に関する研究、新商品企画、ものづくりのビジネスモデルの研究 |
職名 |
教授 |
---|---|
担当科目 |
情報管理概論I・II、データベース、情報ネットワーク論、専門基礎講義 |
研究内容 |
ソフトウェアの信頼性理論やデータベースシステム開発など。確率論をベースにした数学モデルを構築し、ソフトウェアの信頼性を評価しています。また、データベースを利用したWebシステムを開発し、その中にAI(人工知能)を取り入れることもしています。 |
職名 |
准教授 |
---|---|
担当科目 |
ビジネス英語I・II、外書講読I・II |
研究内容 |
文化、文学、歴史、美学的背景を踏まえ、日本人の文化・心性にあうマーケティングとはどのようなものか、それをどのように海外に発信していくか研究しています。 |
職名 |
准教授 |
---|---|
担当科目 |
ビジネス英語I・II、コミュニケーション英語I・II・III、欧米の社会と文化I、外書講読III |
研究内容 |
世界問題(差別や戦争)、世界発展 |
職名 |
教授 |
---|---|
担当科目 |
コミュニケーション英語I、外書講読I・II・III |
研究内容 |
音声学・英語教育。音声言語について、知覚・生成の両面から特徴を調べ、そこから得られた知見を教育に応用する。 |
職名 |
准教授 |
---|---|
担当科目 |
ビジネス英語I・II・III・IV、外書講読I・II・III、コミュニケーション英語III |
研究内容 |
教室で外国語習得の教育方法がより一層充実に実践できるように応用言語学、コンピュータ支援言語学習(CALL)、音韻論、文芸評論の研究をしています。 |
職名 |
教授 |
---|---|
担当科目 |
企業金融論I・II、銀行論I・II |
研究内容 |
地方銀行や信用金庫などの金融機関が取引先企業を支援して生産性を向上させる仕組みを研究しています。 |
職名 |
教授 |
---|---|
担当科目 |
経営統計学I・II、経営科学I・II |
研究内容 |
経営や日常に存在する問題を、数学を使って効率的、合理的に解決する方法を探っています。 |
職名 |
教授 |
---|---|
担当科目 |
基礎数学I・II、経営統計学I・II、経営情報処理I・II |
研究内容 |
専門は数学です。最近は統計学、数理・データサイエンス・AI分野や、デジタルによる社会のスマート化、そのビジネスへの応用にも興味を持っています。 |
職名 |
准教授 |
---|---|
担当科目 |
人工知能I・II、データ分析I・II |
研究内容 |
人工知能技術の基礎と応用、特に深層学習および強化学習。社会の中に現れる複雑な利害の絡んだ意思決定問題をどう「コンピュータにもわかる形」に書き直すか、そしてそれをどう効率的に解くかを探究しています。 |
職名 |
准教授 |
---|---|
担当科目 |
プログラミングI・II、データ分析I・II、経営数学I・II |
研究内容 |
データ分析、気象・気候学、水文気候学。主に降水現象とその原因となる大気循環場の変動について、衛星データや気象データの解析をしています。 |